こんにちは!マルプー「セッピョル」と暮らす飼い主の美和子です。
「愛犬にもっと健康的な食事を与えたい」 「手作り食にチャレンジしたいけど栄養バランスが心配…」 「愛犬が喜んで食べるドッグフードが見つからない…」 「市販のドッグフードだけで十分なのかな?」
このような悩みを抱えている飼い主さんは多いのではないでしょうか?
私も以前は同じように悩んでいました。特にうちのマルプーのセッピョルは食に対して少し気難しい性格で、いろいろなドッグフードを試しても食いつきがイマイチでした。そんな時に出会ったのが「ココグルメ(COCO Gourmet)」という獣医師監修の手作りドッグフードです。
今回は実際に5ヶ月間使ってみた正直な感想と、愛犬セッピョルの変化をリアルにお伝えします。
ココグルメとは?手作りフレッシュドッグフードの特徴

ココグルメは、総合栄養食基準に準拠した獣医師監修の国産手作りフレッシュフードです。「愛犬が喜んで食べる」「美味しそうに食べてくれる」という口コミが多く見られる手作りごはん風のフードで、冷凍で届き、解凍するだけで愛犬に手作り食を与えることができます。
ココグルメの3つの特徴
ココグルメには3つの主要な特徴があります。
1つ目は新鮮な国産食材を使用していることです。人間が食べるものと全く同じ品質(ヒューマングレード)の食材のみを使用し、食材本来の風味と栄養素を保てる低温調理にこだわっています。
2つ目は総合栄養食基準に準拠していることです。栄養学専門の獣医やペット栄養管理士、大学名誉教授が監修した総合栄養食で、愛犬の健康に必要な栄養バランスを考慮しています。
3つ目は無添加・グレインフリーであることです。保存料や着色料を全て無添加で、穀物を一切使わないグレインフリーのため、アレルギーが心配なワンちゃんにも安心です。
ココグルメの原材料と安全性

ココグルメの原材料は、人間が食べられる品質(ヒューマングレード)の食材のみを使用していることが大きな特徴です。例えばチキン&フレッシュベジタブルの場合、鶏肉(むね、レバー、ささみ、ハツ、かわ)、さつまいも、かぼちゃ、にんじん、小松菜、ごま、殺菌乳酸菌、粉末昆布などが使われています。
また、ミネラル類やビタミン類も配合されており、AAFCOの定める総合栄養食の基準をクリアしているため、安心して毎日のごはんとして与えることができます。
製造は学校給食を手がける給食工場で行われ、調理・配送・保管などお客様にお届けするまで全ての工程が人の食品同等基準で管理されています。このように安全性に徹底的にこだわっているところも魅力的なポイントです。
ココグルメの種類(味)とカロリー
現在ココグルメには4種類の味が用意されています。
1つ目はチキン&フレッシュベジタブルです。鶏肉をベースにした定番の味で、100gあたり116kcalとなっています。
2つ目はポーク&ブロッコリーです。豚肉の旨みと野菜の栄養が豊富で、こちらも100gあたり116kcalです。
3つ目はフィッシュ&パンプキンです。魚を使用した低アレルゲン設計となっており、100gあたり102kcalです。
4つ目はジビエ&ビーツです。鹿肉を使用した高タンパク低脂質のフードで、100gあたり102kcalとなっています。
2023年8月のリニューアルで100gパッケージになり、成分値の見直しもされました。さらに、2024年6月からは健康上の問題を抱える愛犬向けの療法食と併用できる「ココグルメ・ケア」シリーズも発売されています。
ココグルメを実際に使ってみた体験談

愛犬マルプー・セッピョルの情報

私の愛犬セッピョルは、6月20日に3歳になるマルプー(マルチーズ×トイプードル)の女の子で、体重は5kgです。食に対してはかなり好き嫌いが激しく、これまでいくつかのドッグフードを試しましたが、最初は食べても徐々に食いつきが悪くなることが多かったです。毎回新しいフードを探す手間がかかり、悩みの種でした。
食いつきは?実際に与えてみた感想
初めてココグルメを与えた日のセッピョルの反応は驚きでした。袋を開けた瞬間から興味津々で、いつも以上に目をキラキラさせながら私の手元を見つめていました。実際に食べ始めると、普段はゆっくり食べるタイプなのに、ガツガツと勢いよく完食したのです。
ここで特に印象的だったのは、チキン味とポーク味の食いつきの良さでした。今では食事の時間が来ると、キッチンの前でおすわりして待つようになりました。このように食事への関心が高まったことは、私にとって大きな喜びでした。
続けて与えた効果・変化

ココグルメを継続して与えて約2ヶ月経った頃から、いくつかの変化を感じるようになりました。
まず1つ目は毛並みの改善です。マルプーは被毛のケアが大切ですが、ツヤツヤになり抜け毛も減少しました。
2つ目は便の状態の安定です。以前は時々軟便が見られましたが、形のしっかりした健康的な便になりました。
3つ目は活動量の増加です。散歩中の動きが活発になり、さらに元気いっぱいに遊ぶようになりました。
4つ目は口臭の改善です。以前より口臭が軽減され、これはかなり嬉しい変化でした。
これらの効果はすべての犬に同じように現れるわけではないと思いますが、セッピョルの場合はかなり良い変化が見られました。
ココグルメのメリット・デメリット

ココグルメの5つのメリット
ココグルメには5つの主要なメリットがあります。
1つ目は食いつきの良さです。多くの口コミでも評判で、実際にセッピョルも大好きで毎回完食します。
2つ目は健康面での効果です。毛並み、便、活力などに良い変化が見られました。
3つ目は栄養バランスの良さです。獣医師監修で総合栄養食基準に準拠しているため安心して与えられます。
4つ目は無添加・国産素材であることです。添加物不使用で国産の素材を使っているため安全性が高いです。
5つ目はアレルギー対応していることです。グレインフリーで複数の味があるため、アレルギーに配慮した選択ができます。
ココグルメの3つのデメリット
一方で、ココグルメにはいくつかのデメリットも存在します。
1つ目は価格が高めであることです。品質の高さゆえに、一般的なドライフードと比べると価格は高くなります。セッピョル(体重5kg)の場合、定期購入でも1ヶ月あたり約8,000円程度かかります。
2つ目は冷凍庫のスペースが必要なことです。冷凍保存のため、ある程度の冷凍庫スペースが必要になります。
3つ目は解凍の手間がかかることです。与える前日に冷蔵庫に移して解凍する必要があり、計画的に準備する必要があります。
これらのデメリットはありますが、私の場合は健康効果を考えると十分価値があると感じています。
ココグルメの料金プランと購入方法
- ワンコインお試しパック:500円(期間限定・送料無料)
- 12袋入りパック:4,990円(定期購入で20%OFF)
- 16袋入りパック:5,990円(定期購入で20%OFF・最もお得)
定期コースとお試しセット
ココグルメの料金は犬のサイズによって異なります。以下は小型犬(5kg前後)の場合の一例です。
まず、ワンコインお試しパックは500円(期間限定・送料無料)で提供されています。
次に、12袋入りパックは通常価格から20%OFFの4,990円で購入できます。
さらに、16袋入りパックは同じく20%OFFの5,990円となっており、最もお得な選択肢です。
定期購入では12袋入りは1袋あたり416円、16袋入りは1袋あたり374円となり、16袋入りのほうがよりコストパフォーマンスが良いです。
ココグルメの最安値で購入する方法

ココグルメを最もお得に購入するには以下のような方法があります。
まず、期間限定のワンコインお試しパック(500円・送料無料)を試してみることをおすすめします。
継続する場合は、定期購入の16袋入りプランを選ぶと20%OFFの割引が適用されます。
また、マイページでポイントを貯めると、5%や10%割引クーポンと交換できるので活用するとよいでしょう。
さらに、飼い主がポイントサイトやキャッシュバックサービスを経由して購入すると、さらにお得になることがあります。
定期購入にはなりますが、回数縛りがないのでいつでも解約できる点が安心です。これは多くの定期購入サービスにはない魅力的な特徴といえるでしょう。
定期購入の解約・変更方法
ココグルメの定期購入は、以下のような方法で解約や変更ができます。
1つ目の方法は、マイページにログインし、定期配送の設定から解約や変更を行うことです。
2つ目は、カスタマーサポートに電話(03-3710-2223)で連絡する方法です。
3つ目は、メールやLINEでの問い合わせも可能です。
ただし、解約や一時停止は次回発送予定日の7日前までに連絡する必要があるので注意が必要です。この期限を過ぎてしまうと、次回分が発送されてしまいます。
ココグルメと他のドッグフードを比較

ドライフードとの違い
ココグルメとドライフードを比較してみると、いくつかの明確な違いがあります。
項目 | ココグルメ | プレミアムドライフード |
---|---|---|
食いつき | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
栄養バランス | ★★★★★ | ★★★★☆ |
コスパ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ |
便の状態 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
毛並み改善 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
まず食いつきについては、ココグルメが5点満点中5点であるのに対し、プレミアムドライフードは3点と差があります。
栄養バランスについては、ココグルメが5点、プレミアムドライフードは4点と、両者とも高い水準ですが、ココグルメの方がやや優れています。
コストパフォーマンスに関しては、ココグルメが3点、プレミアムドライフードは4点と、こちらはドライフードの方が優位です。
便の状態については、ココグルメが5点、プレミアムドライフードは3点と差があります。
毛並み改善効果については、ココグルメが5点、プレミアムドライフードは3点となっています。
ドライフードに比べて水分量が多く、消化吸収に優れている点が大きな違いです。特に食いつきの良さと健康効果はココグルメの方が優れています。
他のフレッシュフードとの比較
次に、ココグルメと他社のフレッシュフードであるペトコトフーズを比較してみました。
項目 | ココグルメ | ペトコトフーズ |
---|---|---|
食いつき | ★★★★★ | ★★★★★ |
原材料の質 | ★★★★★ | ★★★★★ |
価格 | ★★★☆☆ | ★★☆☆☆ |
種類の豊富さ | ★★★★☆ | ★★★☆☆ |
ミネラル量 | ★★★★★ | ★★★☆☆ |
食いつきについては、両者とも5点満点の5点と優秀です。
原材料の質に関しても、両者とも5点と高品質です。
価格については、ココグルメが3点、ペトコトフーズは2点と、ココグルメの方がやや優位です。
種類の豊富さでは、ココグルメが4点、ペトコトフーズは3点と、ココグルメの方が選択肢が多いです。
ミネラル量については、ココグルメが5点、ペトコトフーズは3点と差があります。
両方とも国産の原材料を使用した手作り風のフレッシュフードですが、心臓や腎臓、泌尿器にトラブルを抱えているわんちゃんはココグルメのほうがおすすめです。ただし、獣医師から栄養素の制限の指示があるわんちゃんは、獣医師に相談してから与えるようにしましょう。
ココグルメに関するよくある質問
アレルギーのある犬でも食べられる?
ココグルメはグレインフリー(穀物不使用)で、小麦グルテンや大豆など一般的なアレルゲンとなる穀物は含まれていません。ただし、肉類(牛肉、鶏肉、豚肉など)にアレルギーがある場合は注意が必要です。
2023年3月からは、鶏肉アレルギーのわんちゃんやシニア犬、お腹の弱いわんちゃんに向けた「ジビエ&ビーツ」も発売されました。公式サイトにはアレルゲン情報が詳しく記載されているので、愛犬のアレルギー状況に合わせて選ぶことをおすすめします。
もし使用する前に不安がある場合は、少量からスタートして様子を見るか、かかりつけの獣医師に相談するとよいでしょう。個体によって反応は異なるため、慎重に進めることが大切です。
子犬や高齢犬にも適している?
基本的には全年齢対応ですが、子犬(特に超小型犬の幼犬)や特定の疾患を持つ高齢犬の場合は、事前に獣医師に相談することをおすすめします。我が家の6月20日に3歳になるマルプー、セッピョルには問題なく与えられています。
また、2024年6月からは健康上の問題を抱える愛犬向けの療法食と併用できる「ココグルメ・ケア」シリーズも発売され、腎臓の健康維持に配慮した製品もラインナップに加わりました。このシリーズは特に高齢犬や健康に不安のある犬にとって選択肢が広がったと言えるでしょう。
ただし、どのような食事でも、急激な切り替えは消化不良を引き起こす可能性があるので、徐々に移行していくことが大切です。
与え方や保存方法について
ココグルメは愛犬の体重や年齢、活動量に合わせて適切な給餌量が設定されています。公式サイトに詳しい給餌量の目安があるので、それを参考にするとよいでしょう。
私のマルプー「セッピョル」(体重5kg)の場合の給餌方法は以下の通りです。
朝はココグルメ(チキン)1/2袋 + 少量のドライフードを与えています。
夜はココグルメ(ポーク)1/2袋 + 少量のドライフードという組み合わせにしています。
最初は100%ココグルメに切り替えようと思いましたが、コスト面を考慮して現在はドライフードと併用しています。セッピョルはマルプーという小型犬なので、ココグルメを半分使うだけでも十分効果が実感できるのがありがたいです。
保存方法としては、未開封のものは冷凍庫で保存し、開封後は冷蔵庫で保存して3日以内に使い切るのがおすすめです。開封後は酸化が進むため、できるだけ早く使い切ることが大切です。
ココグルメの解凍方法
ココグルメは冷凍クール便で届きますが、解凍方法はいくつかあります。
1つ目の方法は、前日に冷蔵庫で自然解凍するものです。これがもっとも簡単で推奨される方法です。
2つ目はお湯で急速解凍する方法です。沸騰したお湯を火から下ろし、袋ごと1〜2分浸します。
3つ目は電子レンジ解凍です。袋に切り込みを入れて500Wで30〜60秒加熱します。
急いで与えたい場合は2番か3番の方法を使いますが、温度ムラができる可能性があるので注意が必要です。特に電子レンジの場合は、途中でかき混ぜると均一に温まりやすくなります。
まとめ:こんな愛犬におすすめ!
価格は確かに高めですが、「食は健康の基本」と考えると、将来の病気予防や健康維持のための投資と捉えることもできます。まずはお試しパックから始めてみて、愛犬の反応を見てみることをおすすめします。
現在、期間限定で500円のワンコインお試しキャンペーンを実施中です!この機会に愛犬の食いつきや反応を確かめてみてはいかがでしょうか?
この記事があなたと愛犬の食生活を考えるきっかけになれば幸いです。何か質問があればコメント欄でお待ちしています!
コメント